国民・玉木代表、医療・介護の早期支援に「協力したい」 高市新総裁の物価高対策に賛意




掲載日:2025年10月 | 出典:介護のニュースサイトJoint

国民民主・玉木代表が「医療・介護支援」に賛意

国民民主党の玉木雄一郎代表はBSフジの番組内で、自民党・高市早苗新総裁が掲げる 「医療・介護現場への早期支援」方針に対し、 「やるべきこと。協力したい」と賛同の意を示しました。

玉木代表は、報酬改定では現場の苦境に即応できない現状を指摘し、 「補正予算を活用して前倒し支援を行う」方針を高く評価しました。

高市新総裁、臨時国会で補正予算を提出へ

高市総裁は、秋の臨時国会で補正予算案を提出し、物価高騰対策として 医療・介護現場への支援を盛り込む方針を示しています。 「病院や介護施設は限界に近く、早急な支援が必要」と述べ、即応的な対策を訴えました。

報酬改定の限界と「補正予算」の意義

診療報酬・介護報酬は原則として年1回または2年ごとの改定であり、 急激な物価上昇や人件費の増大にすぐ対応できません。 そのため、補正予算を活用した緊急支援が注目されています。

玉木代表は「制度的限界を補う現実的な施策」としてこれを評価し、 現場重視の超党派的な協力体制を呼びかけました。

医療・介護経営への影響:注目すべき3つのポイント

  • 燃料費・電気代の補助拡充
  • 介護人材確保のための一時金・助成措置
  • 中小医療法人・社会福祉法人への運転資金支援

今後の臨時国会での審議結果次第では、 地方の小規模事業所を含めた資金繰り支援策が具体化する可能性があります。

専門家による解説:現場が求める“スピード支援”

医療・介護の経営現場では、物価高騰によるコスト増に直面しながらも、 報酬改定を待たねばならない構造的な課題があります。 その間の「資金ショック」を緩和するために、 補正予算による迅速な現場支援が不可欠です。

「報酬改定待ちでは現場がもたない」 ― 高市・玉木両氏の発言は、スピード重視の支援を求める現場の声を代弁しています。

医療・介護経営者にとって、今後数カ月間の国会動向を注視することが、 経営判断と資金計画において極めて重要になるでしょう。


引用元:Joint 介護ニュース(2025年10月)