処遇状況等調査 R6改定前後で2万円の賃金アップも、人材確保に「さらなる処遇改善が必要」
はい、承知いたしました。厚生労働省の会議に関するニュースをブログ記事用に要約します。
【どうなる?障害福祉のお給料】賃上げしても人材不足?厚労省会議でリアルな声!
「障害のある方を支えるお仕事、もっと魅力的に!」
先日、厚生労働省で障害福祉サービスで働く方々のお給料アップ(処遇改善)について話し合う会議が開かれました。2024年度の報酬改定で実際にお給料は上がったの?これからどうなるの?気になるポイントを分かりやすくお伝えします!
✅ 朗報!お給料は平均「約2万円」アップ!でも…?
まず嬉しいニュースから!厚生労働省の調査によると、2024年度の報酬改定(お給料のルール見直し)によって、障害福祉サービスで働く方の平均給与額(ボーナス込み)は、昨年9月の約30.8万円から今年9月には約32.8万円へと、約2万円アップしたことが分かりました。これは6.49%の増加です!
しかし、会議では「他の産業もどんどん給料が上がっているから、これだけじゃ追いつけない!」「もっと良くしないと、新しい人が来てくれない…」といった切実な声が多く上がりました。実際、データで見ても、全産業の平均給与(約38.6万円 ※2024年6月時点)と比べると、障害福祉分野(約30.8万円 ※同)はまだ低い水準にあるのが現状です。(ただし、このデータには今回の改定効果が完全には反映されていない可能性も指摘されています。)
✅ 2026年度のさらなる改善は「これから議論!」
今回の報酬改定では、2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップ(基本給アップ)につながるように制度が設計されました。じゃあ、その先の2026年度はどうなるの?というと、これは**「これから議論して決める」**ことになっています。
そのための準備として、今回の会議では現場のリアルな声や最新の給与データなどが報告されました。今後、今年の夏ごろにも詳しい調査を行い、年末の予算編成に向けて具体的なプランを練っていく予定です。
✅ 現場からはこんな声も…
会議に参加した専門家からは、こんな課題も指摘されました。
- 「処遇改善加算の対象を広げてほしい!」
今はお給料アップの対象になっていない地域活動支援センターや相談支援事業所でも、人手不足は深刻。「ぜひ対象に加えて!」という要望が出ています。 - 「賃上げしても人が来ない…人材紹介会社の手数料が重い!」
給料を上げてもなかなか人が集まらず、人材紹介会社に頼らざるを得ない事業所も。しかし、採用が決まると年収の3~4割という高額な手数料がかかり、経営を圧迫。「このお金を職員の給料に回せたら…」という嘆きの声も聞かれました。
まとめ:課題は山積みだけど、未来に向けて議論は続く!
障害福祉の現場では、働く人たちのお給料を良くしようという努力は続けられています。しかし、他の産業との差や、人材確保の難しさなど、まだまだ乗り越えるべき壁は多いようです。
2026年度に向けた処遇改善の議論が、現場の切実な声をどれだけ反映できるのか、引き続き注目していきたいですね!
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/watch/20250507_001.html